本文
鬼北町空間放射線量測定について
↵
2011年3月11日の福島第一原子力発電所の事故により、放射性物質が大気に放出され、環境中の放射線に対する不安が高まってきています。
鬼北町では、町民の皆さんが身近な生活環境等の放射線量を把握することができるよう、町内の特定箇所で定期測定を実施し、その数値が安全なレベルであることを確認し、町民に情報提供します。
1 測定方法
測定は、空間放射線量測定器(簡易)シンチレーションサーベイメータ(日立アロカメディカル製TCS-172B)を使用し、地表面から1mの高さ(保育所・小学校は50cm)で、30秒間隔で5回値を読み取り平均値を測定値とします。
2 測定数値の公表
空間放射線量の測定結果は、鬼北町ホームページ等で、町民に情報提供するよう努めます。
3 空間放射線量測定器に関する対応等
個人または団体企業からの空間放射線量測定の個別の対応及び貸出しは行わないものとします。
4 評価方法
自然被ばく線量及び医療被ばくを除いた被ばく線量を追加被ばく線量と言い、年間1ミリシーベルト(※1)以下にすることが国の方針で示されています。追加被ばく線量は、空間線量率(※2)の測定により確認することができます。
年間1ミリシーベルトを1時間当たりの空間線量率に換算すると、毎時0.23マイクロシーベルトにあたります。年間1ミリシーベルトの算定方法は、1日のうち屋外の滞在時間を8時間、残り16時間も木造家屋にいると仮定して以下のとおり推定しています。
(0.23μ㏜/時間-0.04μ㏜/時間)×(8時間+16時間×0.4)×365日÷1,000=1m㏜/年
∥ ∥ ∥
空間線量率 大地からの自然放射線量率 遮へい効果
(全国の平均的な値)
※1:シーベルトは、人体が放射線を受けた時、その影響の度合を表す目安となる放射線量の単位のことです。
(1シーベルト=1,000ミリシーベルト、1ミリシーベルト=1,000マイクロシーベルト)
※2:空間線量率とは、測定器などで計測されたある場所の単位時間当たりの放射線量。
シンチレーション式測定器では、事故による追加被ばく線量に加え、自然界からの放射線のうち大地からの放射線分が測定されます。
測定結果は、いずれも、1時間当たりの放射線量0.23マイクロシーベルトを下回っています。 |
|||||
測定場所 |
測定日 |
測定時刻 |
地表状況 |
天候 |
測定値 |
---|---|---|---|---|---|
鬼北町役場 |
3月26日 |
13時05分 |
アスファルト |
晴れ |
0.08 |
好藤保育所 |
3月26日 |
13時20分 |
土 |
晴れ |
0.08 |
愛治公民館 |
3月26日 |
16時20分 |
アスファルト |
晴れ |
0.07 |
三島公民館 |
3月26日 |
15j時32分 |
アスファルト |
晴れ |
0.07 |
小倉コミニティセンター |
3月26日 |
15時51分 |
土 |
晴れ |
0.07 |
日吉支所 |
3月26日 |
14時50分 |
アスファルト |
晴れ |
0.07 |
父野川下農村広場 |
3月26日 |
15時15分 |
土 |
晴れ |
0.07 |
広見中学校 |
3月26日 |
13時58分 |
土 |
晴れ |
0.10 |
日吉中学校 |
3月26日 |
15時05分 |
土 | 晴れ |
0.08 |
近永小学校 |
3月26日 |
13時50分 |
土 |
晴れ |
0.09 |
好藤小学校 |
3月26日 |
13時28分 |
土 |
晴れ |
0.08 |
愛治小学校 |
3月26日 |
16時15分 |
土 |
晴れ |
0.09 |
三島小学校 |
3月26日 |
14時26分 |
土 |
晴れ |
0.09 |
泉小学校 |
3月26日 |
14時09分 |
土 |
晴れ |
0.09 |
日吉小学校 |
3月26日 |
14時58分 |
土 |
晴れ |
0.08 |
※測定値には、気象条件、測定器等により差が出ますので、参考数値となります。
※小中学校については、年1回3月測定予定です。
5 自然放射線の量
自然界には、宇宙から地球に降り注いでいるもの、大地の岩石や土などに含まれた放射性物質によるもの、また食べ物や飲み物、空気に含まれている放射性物質があります。これらは自然放射線とよんでいます。
自然放射線のレベルは地域によっても異なります。 たとえば、花崗岩が多い地域は放射線量が高くなり、関東では関東ローム層が被っているので放射線量は関西より低めです。ちなみに日本の中でラドンなどの吸入分を除く、自然放射線の平均値が一番高い場所は岐阜県で、1.19ミリシーベルト/年で、逆に一番低いのは神奈川県で0.81ミリシーベルト/年です。愛媛県は1.13ミリシーベルト/年です。
※私たちが1年間に受ける自然放射線量 [PDFファイル/160KB]