本文
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請・交付について
マイナンバーカードとは
顔写真が表示されたICチップ付きのプラスチック製カードです。
表面には、氏名・住所・生年月日・性別、裏面にはマイナンバーが記載され、本人確認のための公的な身分証明書として利用できます。e-Taxなど電子証明書を利用した電子申請を行えます。
有効期限は、発効日時点で18歳以上の方は、発行日から10回目の誕生日まで、18歳未満の方は発行日から5回目の誕生日までです。初回発行手数料は無料です。
※紛失による再発行の場合は、手数料が必要です。 ※再発行(手数料有)による受取場所は、鬼北町役場のみです。日吉支所では受け取りができません。
申請方法
マイナンバーカードの申請方法は、主に以下の2つです。
○ 郵送申請
○ スマートフォン・パソコンを利用したWeb申請
役場等での申請サポートを受けたい方はこちら /soshiki/choumin/11905.html
申請時来る方式を受けたい方はこちら /soshiki/choumin/22862.html
【郵送申請】
「通知カード」から、 「マイナンバーカード交付申請書兼電子証明書発行申請書(以下、申請書)」を切り離し、顔写真(縦45ミリ・横35ミリで、正面、無帽、無背景、6か月以内に撮影したものであること。顔写真の裏面には氏名、生年月日を記入してください。)を貼り、署名押印のうえ、通知カードに同封された返信用封筒で送付してください。
(注意) 申請書に記載された氏名・住所等、申請書上「*」(アスタリスク)の付いた項目に変更がある場合、お持ちの申請書は使用できません。転入・転居手続後に窓口でお受けとりになった交付申請書、または「手書き交付申請書」をご使用ください。以下の申請Webサイトにアクセスしてダウンロードすることもできます。
通知カードに同封されている返信用封筒以外の封筒でも郵送いただけます。
《あて先》
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 マイナンバーカード交付申請書受付センター
【スマートフォン・パソコンを利用したWeb申請】
1 スマートフォンやデジタルカメラで顔写真を撮影します。
2 申請用Webサイトにアクセスし、必要事項を入力のうえ、上記1で撮影した顔写真を添付して送信します。
申請用Webサイト、申請の手続等については、こちらをクリックしてください<外部リンク><外部リンク>
(注意) 申請書に記載の申請書ID(半角数字23桁)の入力誤り、申請者とは違う顔写真の登録をされますと、マイナンバーカードの発行・交付ができませんのでご注意ください。
受け取り方法
マイナンバーカードをお渡しする準備ができた方から、順次、「マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知書・はがき)を送付します。
「マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知書・はがき)が届いたら、裏面の内容をよく読み、以下の書類をお持ちいただき、町民生活課または日吉支所まで、本人がお越しください。
必要書類の確認、本人確認、暗証番号の設定の後、カードをお渡しします。
※本人が15歳未満の方や成年被後見人の場合は、親権者や後見人が、本人と一緒に受け取りに来てください。
※持ってくる物や注意事項は、こちら https://www.kojinbango-card.go.jp/uketori/<外部リンク>
※再発行(手数料有)の受取場所は、鬼北町役場のみです。日吉支所では受け取りできません。
※病気や身体の障害等、やむを得ない理由により、本人が来ることが困難な場合のみ、代理人が受け取れます。
必要書類
1 マイナンバーカード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付通知書・はがき)
2 本人確認書類(最新情報に変更された有効期限内の原本に限る)
3 マイナンバー通知カード(令和2年5月25日以降にお生まれになった方、紛失届を提出された方、すでにマイナンバーカードをお持ちの方以外)
4 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
5 マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
6 その他必要なもの(お越しいただく方により異なります。以下をご参照ください)
※ 通知カード・住民基本台帳カード・マイナンバーカードは、窓口で回収させていただきます。
※マイナンバーカードは有効期限が切れても廃棄せずに持ってきてください。紛失により返納ができない場合等は新しいカードは有料になります。
【申請者本人がお越しになる場合】
上記書類を持ってきてください。
【法定代理人が申請者本人と一緒にお越しいただく場合】
上記書類に申請者及び代理人の本人確認書類と法定代理人であることの証明(登記事項証明書や戸籍謄本等)が必要です。
※未成年者の親権者であることの確認のための戸籍謄本については、鬼北町に本籍がある方は不要です。
【任意代理人または法定代理人が代理で受け取る場合】
本人が受け取りに来ることが困難である定められた事由に該当される場合、受け取りを代理人に委任することができます。(仕事多忙で本人が来られない等の理由は、やむを得ない理由とは認められておらず、代理人による受け取りはできません。)
代理人が受け取る場合の具体的事由と必要書類はこちら [PDFファイル/1.46MB]
※マイナンバー通知カード、住民基本台帳カード、今までに交付を受けているマイナンバーカードをお持ちの方は返納してください。
■個人番号カード顔写真証明書
○入院または入所されている方用
(別紙様式第1-1)個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/40KB]
○在宅支援を受けている方用
(別紙様式第1-2)個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/45KB]
○未就学児または成年被後見人の方用
(別紙様式第2)個人番号カード顔写真証明書 [PDFファイル/40KB]
【暗証番号について】
カード交付時に暗証番号を4種類登録する必要があります。
事前に暗証番号を検討のうえ、お越しください。
1 「署名用電子証明書」用の暗証番号
英字と数字で6文字以上16文字以下で設定します。英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上必要です。
2 「利用者証明用電子証明書」用の暗証番号
3 「住民基本台帳」用の暗証番号
4 「券面事項入力補助」用の暗証番号
※2・3・4は、数字4桁で設定します。同じ数字でも設定可能です。