本文
マイナンバーカード申請時来庁方式について
申請時来庁方式について
申請時来庁方式とは、必ず本人が来庁され申請時に窓口で手続きすることで、暗証番号設定済マイナンバーカードを本人限定受受取(特殊型・書留)または簡易書留で受け取ることができる方式です。
注意:鬼北町に住民票がない方はご利用できません(1か月以内に転出予定の方も対象外)。
郵便局で転送の手続きをされている方は対象外です。
ご利用の流れ
1.鬼北町役場町民生活課戸籍住民係窓口で、受付時間内に必要書類を持参のうえ申請。
本庁開庁日のみ、ご利用できます。
2.申請後(約1か月)、職員が暗証番号を設定したマイナンバーカードを申請者本人宛に郵送。
注意:郵便局から通知書等が届いたら、期限内に受け取ってください。郵便局での保管期間を
経過した場合は、役場に返戻されます。その場合は申請者本人が再度本人確認書類を持
参のうえ、役場に取りに来ていただくことになります。取り置きから、一定期間経過さ
れますと廃棄され、有料での再発行となります。
申請時に必要なもの
〇マイナンバーカード交付申請書 :ご持参がない場合は再交付できます。
〇顔写真(縦45mm×横35mm)
注意:オンライン申請サポートを受けることも可能です。
カード発行機関(JーLIS)が不備と判断した場合は、再度来庁していただく必要があ
ります。
〇通知カード(令和2年2月25日以降に出生された方や返納された方は対象外。申請時に回収。)
〇住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。申請時に回収。)
〇マイナンバーカード(お持ちの方のみ。申請時に回収。)
〇本人確認書類 本人確認書類 [Excelファイル/13KB]
Aの2点またはAの1点+Bの1点(原本かつ有効期限内のもの)
※顔写真付Aの本人確認書類がない場合
事前に申請者本人宛に回答書を郵送(転送不可)しますので、事前に電話連絡ください。
注意:申請時の持参物として、回答書・通知カードまたは個人番号通知書・本人確認書類Bの2点
が必須条件となります。持参がない場合は、申請時来庁方式での手続きはできません。
こちらをご利用ください /soshiki/choumin/9529.html
〇再発行数料 マイナンバーカード800円+電子証明書200円(紛失等による再発行の場合のみ)
注意:申請時に徴収し、返金できません。
受付の流れ
1.町民生活課戸籍住民係窓口にて、受付し本人確認をします。
本人確認書類はコピーを取りますので、予めご了承ください。
2.申請者の持参物を確認・回収後、各種届書に必要事項をご記入いただきます。
自署できない場合は、印鑑をご持参ください。
3.暗証番号を「暗証番号設定依頼書」にご記入いただきます。
(1)署名用電子証明書(6文字以上16文字以下の英数字)※英文字は大文字のみになります。
(2)利用者証明用電子証明書(数字4文字)
(3)住民基本台帳用(数字4文字)
(4)券面事項入力補助用(数字4文字)
注意:(2)から(4)は同じ数字で設定することも可能です。
※簡単な数字の並びや生年月日、名前のイニシャルなど、推測されやすい番号は避けてください。
※職員が入力するようになりますので、予めご了承ください。
※住民票上に公的個人認証(電子証明書)で利用できない文字が含まれている場合、一般的な文字
に置き換える必要があります。職員が代替文字を入力しますので、予めご了承ください。
4.郵送方法を選択していただきます。
〇本人限定受取郵便(特殊型・書留):本人以外受け取ることはできません。
〇簡易書留:同居する家族でも受取可能です。
受付場所
鬼北町役場 町民生活課戸籍住民係
受付時間
平日 8時30分から11時30分まで
13時から16時まで
問い合わせ先
0895-45-1111 内線2171または2112
注意事項
・申請時来庁方式では、任意代理人が申請を行うことはできません。必ず申請者本人が窓口にお越し
ください。
・申請から受取までは約1か月かかります。その間に鬼北町から転出される場合は受け取ることがで
きません。
・本人確認書類の種類や通知カードの有無によっては、申請時来庁方式では申請できない場合があり
ます。詳しくはお問い合わせください。
・郵便局から返戻されたマイナンバーカードは、再送しません。本人が受け取りに来てください。
一定期間保管しますが、保管期間を経過すると廃棄します。その後のカード取得の際は有料となり
ますのでご注意ください。