本文
ウイルス感染症(新型コロナウイルス)等対策としての家庭ごみの捨て方について
ウイルス感染症対策としての家庭ごみの捨て方について
新型コロナウイルス感染症のリスクが高まる中で、ご家庭から日々発生するごみの処理は、日常生活をはじめ社会経済活動を支える必要不可欠な事業となります。ごみ処理事業の仕組みが、新型コロナウイルス感染症の感染によって途絶えることがないよう、処理業者も注意を重ねておりますが、目に見えるものではなく、どこに危険が潜んでいるか分かりません。
ごみを出される皆さんにも感染予防のため、家庭ごみの取扱いについて心掛けていただきたい事項について、次のとおり記載しておりますので、ご協力いただきますようお知らせいたします。
マスクやティッシュの捨て方
1) 使用済みのマスクやティッシュはポリ袋などのナイロン製の袋に入れ、口を縛ってください。※1
2) ※1のポリ袋を町指定の燃えるごみ袋に入れ二重にしてください。
ペットボトルやビン缶の捨て方
環境センターではすべて手作業による選別を行っています。
飲み口や容器は水洗いしてから出すようにしてください。
弁当容器・割りばしの捨て方
1) 弁当容器・割りばしは水洗いし、割りばしは半分に折ってください。
(少しでも短くして、袋が裂けるリスクを減らすためです。)
2) 水切りした後に、ポリ袋などに入れ、口を縛ってください。※2
3) ※2のポリ袋を町指定の燃えるごみ袋に入れ二重にしてください。
町指定ごみ袋を出す際の注意点
回収時にほどけないようにごみ袋の口はしっかりと縛ってください。
ごみを詰め込みすぎると回収作業時に袋が破裂してしまいます。袋に入れるごみはパンパンにならないよう余裕を持たせていただき、袋内の空気は抜いてください。
家庭ごみの捨て方に関する資料
ご家庭から出るごみの捨て方や新型コロナウイルス感染症に関するQ&Aについての資料を次のとおり掲載しておりますのでご参照ください。
ウイルス感染症対策としての家庭ごみの捨て方(町内周知回覧) [Wordファイル/21KB]