ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 企画振興課 > 電動キックボードLUUPのご案内

本文

電動キックボードLUUPのご案内

ページID:0031757 更新日:2025年8月1日更新 印刷ページ表示

電動キックボードを安全にご利用いただくために

実証事業の概要

愛媛県地域公共交通網再編協議会(事務局:愛媛県交通政策室)が実施する「南予南部地域における電動シェアモビリティ実証実験」では、南予南部地域において令和7年8月1日から11月30日の4か月間、電動キックボード(特定小型原動機付自転車)のシェアリングサービス「LUUP」の貸出ポートを設置いたします。交通ルールを遵守して、安全なご利用をお願いします。

特定小型原動機付自転車とは

今回導入する「LUUP」の電動キックボードは道路交通法上の「特定小型原動機付自転車」に区分されます。運転免許は不要ですが、16歳未満は運転禁止です。また、特定小型原動機付き自転車を運転することとなるおそれのある16歳未満の者に対して、特定小型原動機付き自転車を提供することも禁止されています。乗車用ヘルメットの着用は努力義務があります。自分の命を守るため、着用して走行しましょう。

主な交通ルール

○飲酒運転の禁止
道路交通法第65条第1項より、酒気を帯びて車両を運転してはいけません。(3年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金が科されます。)

○ヘルメットの着用 
特定小型原動機付自転車の運転者のヘルメット着用が努力義務ですが、事故を防止し安全な利用の促進を図るため、ヘルメットの着用をお願いします。

○交差点では2段階右折

○車道及び自転車道の左端を通行(右側通行は禁止) 
※「普通自転車及び歩行者等専用」の道路標識が設置されている歩道に限り、「6km/hモード」使用時のみ歩道の通行が可能です。

○段差がある道での走行
小さな段差でも乗り越えられないことがあり、段差にぶつかった際に車両に大きな衝撃が加わることがありますので大変危険です。段差を越える場合には、周囲の安全を確かめてから一度降りて、手で持ち上げて段差を越えてください。
※縁石を乗り越えようとしての自損事故が多く発生しています。ご注意ください。

○サイドスタンドの解除 
サンダルなどの肌を露出した履物の場合、サイドスタンドにこすれて怪我をする場合があるのでご注意ください。

○アクセルのかけ方 
手押しで動いている状態で誤ってアクセルを押してしまうことがないようご注意ください。

○周囲の確認 
走行開始時に前方に障害物がないことを確認しましょう。
※交差点や視界が悪い場所では他の車や自転車、通行人の動きに注意。歩行者が多い場合、走行可能な車道であっても電動キックボードから降りて歩きましょう。

○ハンドルの操作方法 
曲がる際はハンドルをゆっくり回しましょう。急なハンドル操作を行うと、横滑りを起こし転倒や脱輪などの事故の原因となりますのでご注意ください。
より詳しい情報は、愛媛県HPをご確認ください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)