ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 保健介護課 > 出産世帯応援補助金

本文

出産世帯応援補助金

ページID:0024664 更新日:2025年6月20日更新 印刷ページ表示

【県町連携事業】出産世帯応援事業について 

​町では、愛媛県との連携による人口減少対策の取り組みとして、妊娠・出産を望む人がその希望を叶えられ、安心して子育てができる環境づくりを推進するため、育児用品・時短家電・省エネ家電の購入に要する経費の一部を助成します。

令和7年度の出産世帯応援補助金の概要

・令和7年度の申請受付を6月20日から開始しました。

・令和7年4月1日以降の対象世帯について、対象補助経費を拡充しました。

・補助対象経費の限度額のうち、出産世帯応援補助金(1)の10万円分はレシート等の領収書の提出を不要にしました。(申請書での誓約が必要)

対象者

・令和7年4月1日~令和8年3月31日までに出産した世帯(ひとり親家庭を含む)

・申請時点で対象児と同居し、養育していること

おにっこ

・町税等を滞納していないこと

・鬼北町の住民基本台帳に記録された日から対象児の出生の日まで継続して6か月以上居住し、引き続き町内に居住すると認められる方

・生活保護法に基づく保護を受けていないこと

・暴力団員による不当な行為の防止等に関するに規定する暴力団員等でないこと

・過去に同類の補助金を受けていないこと

補助対象経費の限度額(こども1人当たり)

要件及び補助対象経費の限度額
要件 出産世帯応援補助金(1) 出産世帯応援補助金(2) 合計
父母ともに35歳以下で出産 10万円 20万円 30万円
父母のいずれかが36歳以上で出産 10万円 10万円 20万円

(例:双子の場合 補助対象経費の限度額×2人が申請の限度額)

※複数経費の合算可(例:洗濯機15万円+掃除機5万円=合計20万円を申請)

対象品目

対象品目の購入期間

【令和7年度に申請する場合】

 「母子健康手帳交付日」から「令和8年3月31日」購入分が対象

【令和8年度に申請する場合】

 「母子健康手帳交付日」から「子どもが1歳になる誕生日の前日(その日が土日、祝祭日の場合はその前の平日)」の購入分が対象

補助対象品目
対象区分 分類 品目
消耗品的な育児用品 ママ用 マタニティパジャマ,授乳用下着,母乳パッド,腹帯,妊娠線クリーム等
授乳関連用品 哺乳瓶,ミルク,哺乳瓶消毒液,哺乳瓶保管ケース,哺乳瓶ブラシ,哺乳瓶消毒はさみ,母乳冷凍袋,おしゃぶり,授乳用クッション等
ベビー用品 肌着,衣類,洗剤,おくるみ,ブランケット,ベビーハンガー,靴下,靴,帽子,ミトン等
衛生用品 湯温計,おしりふき,おむつ替えシート,水遊び用おむつ,ベビーバス,ベビーソープ,保湿剤,タオル,ベビー綿棒,日焼け止め等
離乳食関係 離乳食用の調理セット・スプーンフォーク・食器セット・マグ,ベビーフード,ベビー用飲料,ベビーお菓子等
備品的な育児用品 備品 搾乳機(手動・自動),鼻吸い器,寝具一式,抱っこ紐,ベビーベッド,ハイローチェア,バウンサー,食事用イス,ベビーサークル,キッチンゲート,プレイマット,バスチェア,メリー,遊具,歩行器,三輪車などの乗り物,空気清浄機・加湿器・除湿器,収納・ハンガー等

時短家電

家事関連用品 洗濯乾燥機、洗濯機、掃除機、食器洗い乾燥機
調理関連用品 オーブンレンジ(トースター)、炊飯器、自動調理器(自動圧力鍋、電動ポット等)、フードプロセッサー
省エネ家電 生活関連用品 電子冷蔵庫(冷凍庫含む)、エアコン(新基準(目標年度2027)での評価点とする)、照明器具、温水機器

※1 省エネ家電は、購入した日において資源エネルギー庁が公開する「省エネ型製品情報サイト」<外部リンク>(外部リンク)に型番が掲載された、統一省エネラベル2つ星以上の製品(エアコンについては、2027年度を目標をする新基準によるもの)に限ります。送料・配送料、設置工事費を含みます。

※2 家電リサイクル料、既存品の処分・廃棄費用、対象品目の付属品等の購入費用は除きます。

※3 ポイント利用は値引きの金額は補助対象経費から除きます。

※4 中古品を除きます。

申請について

申請回数

申請は対象児1名につき出産世帯応援補助金(1)、出産世帯応援補助金(2)をそれぞれ1回ずつ。

2つを1回で同時に申請することは可能です。

申請受付

対象児の出産日以降

※出産前に申請することはできません

申請期限

対象児のお誕生日の前日まで(ただし、購入日によって申請期限が異なります。下記をご参照ください。)

 
令和7年度に申請する場合:申請期限令和8年3月31日(火曜日)必着
※「母子健康手帳の発行日」~「令和8年3月31日」に購入したもの
 
令和8年度に申請する場合:申請期限対象児の1歳の誕生日の前日まで 
※「母子健康手帳の発行日」~「対象日お誕生日前日」までに購入したもの
 
<例>
令和7年5月1日出産(母子手帳発行日:令和6年9月25日)の場合
 
・(令和7年度に申請)令和6年9月25日から令和8年3月31日までに購入したものが対象で、令和8年3月31日までに申請が必要
・(令和8年度に申請)令和6年9月25日から令和8年4月30日までに購入したものが対象で、令和8年4月30日までに申請が必要
申請に必要な書類

・鬼北町出産世帯応援補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)

様式第1号 [Wordファイル/23KB] 様式第1号 [PDFファイル/131KB]

・出産世帯応援補助金申請明細書(出産世帯応援補助金(1)分)(様式第1号別紙)

様式第1号別紙(1) [Wordファイル/15KB] 様式第1号別紙(1) [PDFファイル/99KB]

・出産世帯応援補助金申請明細書(出産世帯応援補助金(2)分)(様式第1号別紙)​

様式第1号別紙(2) [Wordファイル/18KB] 様式第1号別紙(2) [PDFファイル/107KB]

・町税等の滞納がない旨の申出書及び同意書(様式第2号)

様式第2号 [Wordファイル/16KB] 様式第2号 [PDFファイル/93KB]

・対象となるお子さんの母子健康手帳のコピー

・新生児の父母の住民票及び戸籍謄本(鬼北町に住民票がある方は除く)

*出産世帯応援補助金(2)の申請

・領収書(レシート可)原本(商品名、購入日等が明記されているもの。)

(参考)令和7年度出産世帯応援補助金チラシ [PDFファイル/1.08MB]

申請方法

出産届を提出し、住民票に反映されてから下記の方法により申請できます。

・持ち込み 保健介護課 こども家庭センター 担当者まで

・郵送 〒798-1395 鬼北町大字近永800番地1 鬼北町役場 保健介護課 こども家庭センター

令和6年度の出産世帯応援補助金の概要

令和6年4月1日~令和7年3月31日までに出産された方の出産世帯応援補助金は、次のとおり令和7年3月31日時点のご案内に変更はありません。

補助限度額

お子さん一人当たり 10万円

(例:双子の場合 10万円×2人で20万円が限度額)

※複数経費の合算可(例:洗濯機5万円+掃除機5万円=合計10万円を申請)

対象品目

令和6年4月1日以降、かつ、対象のお子さんの母子健康手帳の発行日以降に購入し支払いを完了した経費

(消費税、送料、配達料、設置工事費含む)

ただし、付属品等の購入費、家電リサイクル料、既存品の処分・廃棄費用ほか、中古品を購入した経費、各種ポイントで支払った経費は対象外

補助対象品目
対象区分 分類 品目
時短家電 家事関連用品 洗濯乾燥機、洗濯機、掃除機、食器洗い乾燥機
調理関連用品 オーブンレンジ(トースター)、炊飯器、自動調理器(自動圧力鍋、電動ポット等)、フードプロセッサー
省エネ家電※1 生活関連用品 電子冷蔵庫(冷凍庫含む)、エアコン(新基準(目標年度2027)での評価点とする)、照明器具、温水機器

※1 資源エネルギー庁が公開する「省エネ型製品情報サイト」<外部リンク>(外部リンク)に型番が掲載された、統一省エネラベル2つ星以上の製品。

申請について

申請回数

申請は対象児1名につき1回限り

申請受付

対象児の出産日以降

※出産前に申請することはできません

申請期限

対象児の1歳の誕生日の前日まで

・令和6年4月2から12月26日までに出産した世帯の場合

 「母子健康手帳交付日」から「令和7年12月26日(金曜日)」までに購入したものが対象

・令和6年12月27日~令和7年3月31日までに出産した世帯の場合
 「母子健康手帳発行日」から「こどもが1歳になる前日の前日(その日が土日、祝祭日の場合は、その前の平日)までに購入したものが対象
申請に必要な書類

・鬼北町出産世帯応援補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)

 様式第1号 [Wordファイル/23KB] 様式第1号 [PDFファイル/139KB]

・補助金申請額等内訳書(様式第1号別紙)

 様式第1号別紙 [Wordファイル/35KB] 様式第1号別紙 [PDFファイル/536KB]

・町税等の滞納がない旨の申出書及び同意書(様式第2号)

 様式第2号 [Wordファイル/18KB] 様式第2号 [PDFファイル/74KB]

・対象となるお子さんの母子健康手帳のコピー

・領収書原本(商品名、購入日等が明記されているもの。クレジットカード等で購入した場合は、利用明細書及びこの金額が申請者名義の口座から支払われたことがわかる書類)

 ※レシート原本も可

 ※クレジットカードの場合は、引き落し額が確定してからクレジットカード会社のホームページやアプリから明細書が発行できますので、各クレジットカード会社へお問い合わせください。

・新生児の父母の住民票及び戸籍謄本(鬼北町に住民票がある方は除く)

・製造事業者が発行した保証書の写し

・配置、設置後の写真

 ※設置状況が確認できる全体を写したもの。メーカーや機種、型番などが確認できる部分を拡大して撮影したもの。

 ※写真は印刷したものでも、データを子育て世代包括支援センターおにっこ公式Lineへ添付していただいてもかまいません。

申請方法

出産届を提出し、住民票に反映されてから下記の方法により申請できます。

・持ち込み 保健介護課 こども家庭センター 担当者まで

・郵送 〒798-1395 鬼北町大字近永800番地1 鬼北町役場 保健介護課 こども家庭センター

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)