本文
新型コロナウイルス感染症対策本部について
鬼北町新型コロナウイルス感染症対策本部について
新型コロナウイルスの感染確認について
令和3年8月19日新型コロナウイルス感染確認に関する町長コメント全文 【令和3年8月19日更新】
新型コロナウイルス感染症に関する今後の対策について(感染警戒期から感染縮小期へ)【令和3年10月20日更新】
10月1日以降、「感染警戒期」として、飲食店への時短要請終了や、緊急事態宣言等の全面解除の影響などによるリバウンドへの警戒を維持してきました。この間、新居浜市に限定した対策の強化など、警戒を強め、動向を注視してきたところですが、この一週間で、感染状況は堅調に減少に向かい、大幅な改善が見られます。これを受け、県全体の感染状況も落ち着きつつあり、3か月余りの長きにわたり対処を続けてきました第5波も、ようやく収束に向かいつつあると評価できます。
この状況を踏まえ、10月20日から、県内の警戒レベルを「感染警戒期」から「感染縮小期」に切り替えました。全県での会食ルールは、「10人以下」から、「大人数は避けて」に変更となりました。
ただし、県内の感染状況は、落ち着いてきたとはいえ、散発的な要請確認は続いており、県内の感染リスクがゼロになったわけではありません。また、今後、緊急事態宣言等が解除された地域での時短要請解除の動きが活発化することが見込まれ、その影響も注視する必要があります。いきなりこれまでの行動を変えるということではなく、これまで同様、徐々に社会経済活動を再開していただくようお願いします。
何よりも、仮に、職場や会食の場、趣味の集まりやイベント会場などに感染が持ち込ませた場合でも、感染を広げないためには、警戒レベルに関わらず、○マスクの正しい着用や、こまめな手指消毒、○定期的な換気、○会食ルールの徹底など、基本的な感染回避行動を日常化していただくことが重要です。
なお、詳細は愛媛県ホームページをご参照ください。
愛媛県内の状況(令和3年10月20日)(愛媛県ホームページ)<外部リンク>
町民のみなさまへ
新型インフルエンザ等特別措置法第32条第1項の規定に基づき、緊急事態宣言後直ちに、鬼北町コロナウイルス感染症対策本部を設置いたしました。職員の異動により令和2年度の連絡体制で、「インフルエンザ等対策行動計画」を参考に行動いたします。
鬼北町新型インフルエンザ等対策行動計画 [PDFファイル/691KB]
鬼北町新型インフルエンザ等対策本部の設置について [PDFファイル/79KB]
令和2年度鬼北町新型インフルエンザ等対策本部連絡体制 [PDFファイル/71KB]
町民のみなさなには、風邪やインフルエンザが多い時期であることをふまえて、マスクの着用などの咳エチケットや手洗いの徹底などの感染症対策がとても重要です。感染症対策に努めていただきますようお願いします。
キッチンペーパーでのマスクの作り方 [PDFファイル/530KB]
新型コロナウイルス対策にかかる今後の対策について
(1)町民・報道等に対する情報発信
(2)近隣市町との連携・情報共有と予防策の実施
(3)学校・保育所施設等や職場等の対応
(4)相談窓口体制の充実・強化
(5)その他
関連情報
◎新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
◎新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
◎新型コロナウイルスに関するQ&A(発生状況や行政の対策)(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
◎新型コロナウイルス感染症に関する情報(愛媛県ホームページ)<外部リンク> 【令和3年4月20日更新】
◎新型コロナウィルス感染症に関する情報について(鬼北町ホームページ) 【令和3年4月20日更新】