鬼北町における新型コロナウイルス感染症患者の状況について
新型コロナウイルスの感染の確認について(7月1日更新)
本日は、愛媛県から町内の住民の方1名の感染事例が発表されております。まず、感染が確認された方に対し、心からお見舞いを申し上げますとともに、1日も早い回復をお祈りいたします。
町民の皆さん、「もしかしたら自分が感染しているかもしれない」との意識を持ち、お一人おひとりが、感染の連鎖を断ち切るために、注意深く行動していただくことが必要です。
また、決して感染者やそのご家族だけでなく、あらゆる人に対して不当な差別や誹謗中傷などは絶対にしないようにお願いします。
愛媛県では、「感染警戒期」の主な協力依頼として、以下の7点を要請しています。引き続きご協力をお願いします。
(1) 県外往来
○一律の自粛は求めないが、県外往来には十分注意
・訪問先の知事の要請内容や訪問先エリア(市区町村)の感染状況を必ず確認し、現地の注意事項に従う
・感染リスクの高い行動を避け、感染回避行動の徹底を
・感染が十分に減少していない地域の訪問は、特に注意
(2)県内行動
○換気の悪い混雑した場所など、感染リスクの高い場所への出入りは控えて
(3)会食注意
○大人数・長時間を避けて、認証店を推奨
【会食の際の具体的な注意事項】
・座席の間隔の保持
・大声を出さない、羽目を外さない
・食器は個別、使い回ししない 等
○1週間以内に感染リスクの高い行動をとった方や、体調のすぐれない方は、絶対に出席しない・させない
(事前に主催者等が必ず確認を)
・家族・友人・職場の同僚など、日頃会っている身近な範囲で、大人数、長時間、密を避けて
・体調不良の方や、感染リスクの高い行動をとった方は参加しない・させない
・食事以外は必ずマスクを着用、グループ間は適度な距離を
○無料検査も積極的に活用を
○参加者全員の連絡先を一元的に把握
(4)催し物
○飲食店の不特定多数を集め、混雑が想定される催しには参加しない
○会食や趣味の集まりなどを行う場合は、参加者全員の連絡先の一元的な把握
(5)感染回避行動の徹底
○体調に異変を感じたら、外出や人との接触を避け、医療機関に事前に相談の上、受診
○家庭内に症状がある人が複数いる場合は、必ず早期の受診を促す
○基本的な感染対策 [マスクは適切に着用(鼻出しマスクなど不完全な着用は効果なし)、手指消毒は極めて有効]
(6)感染リスクが高まる「5つの場面」に十分注意
○飲酒を伴う懇親会等
○大人数や長時間におよぶ飲食
○マスクなしでの会話
○狭い空間での共同生活
○居場所の切り替わり
(7)特に活動的な20代、30代の皆さん
○密にならないように感染予防を徹底し、慎重に行動を
町では感染予防対策として、12歳以上の方を対象に3回目のワクチン接種を実施しております。
また、新型コロナウイルス感染症の重症化予防のため、18歳以上の方を対象に4回目の接種も実施しております。
対象の方へは、個別に予防接種の申込案内を送付していますので、早めに申し込みをお願いします。
なお、5歳以上の方で1・.2回目の接種を希望される方も、随時受付しておりますので、コールセンターまでご連絡ください。
令和4年7月1日
【追加接種申込用紙】
公表日 | 感染者数 | 新型コロナウイルスの感染の確認等について |
---|---|---|
令和3年1月~12月末 | 9名 | |
令和4年1月1~31日 | 19名 | |
令和4年2月1~28日 | 16名 | |
令和4年3月1~31日 | 22名 | |
令和4年4月1~30日 | 39名 | |
令和4年5月1~31日 | 12名 | |
令和4年6月1~30日 | 37名 | |
令和4年7月1日 | 1名 | 愛媛県新型コロナウイルスの感染の確認等について(令和4年7月1日) |
合計 | 155名 |
愛媛県関連資料
【愛媛県ホームページ】県内の新型コロナウイルス感染症検査無料化支援事業における無料検査の実施についてl
【愛媛県ホームページ】大型連休における新型コロナウイルス感染症の注意事項について
相談窓口
・発熱等の風邪症状がある場合は、かかりつけ医等の身近な医療機関、もしくは受診相談センターへご相談ください。電話番号:089-909-3483
・新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は一般相談窓口へご相談ください。電話番号:089-909-3468
・新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応に関するコールセンター 電話番号:0120-567-231