本文
町税や料金のコンビニ収納・スマホ決済開始のお知らせ
町税や料金がコンビニやスマホアプリで納付できるようになりました。
令和5年4月から、従来の納付方法に加え、町税や料金等の納付書に印字されているバーコードや地方税統一QRコード(eL-QR)を使用して、全国のコンビニエンスストアや地方税統一QRコード対応金融機関、スマホ決済アプリでの納付が可能となりました。(QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。)
【対応する納付方法】
〇コンビニエンスストアでの納付
対象税目等
・町県民税(普通徴収)
・固定資産税
・軽自動車税種別割
・国民健康保険税
・介護保険料
・後期高齢者医療保険料
・保育料
・児童クラブ保護者負担金
・住宅使用料
・水道料金
・浄化槽使用料
・農業集落排水施設使用料
納付方法
納付書左下に印字されているバーコードを使用して、全国の主なコンビニで納付することができます。ただし、下記のものについては、コンビニでは納付できません。
・破損や汚れによりバーコードが読み取れないもの
・納付書1枚あたりの金額が30万円を超えるもの(バーコードは印字されません。)
・バーコード使用期限が過ぎているもの
・金額を訂正したもの
・納付書のミシン目を切り離したもの
MMK設置店 くらしハウス スリーエイト 生活彩家 セイコーマート セブン‐イレブン タイエー デイリーヤマザキ ニューヤマザキデイリーストア ハセガワストア ハマナスクラブ ファミリーマート ポプラ ミニストップ ヤマザキスペシャルパートナーショップ ヤマザキデイリーストア ローソン ローソンストア100 |
〇地方税統一QRコードによる納付
対象税目
・町県民税(普通徴収)
・固定資産税
・軽自動車税種別割
・国民健康保険税
・督促状(税のみ)
※口座振替不能通知書、令和5年度以前の課税分については、QRコードは印字されません。
納付方法
◇地方税統一QRコード対応金融機関窓口での納付
納付書下段に印字されている地方税統一QRコード(eL-QR)を使用して、町指定金融機関以外の全国の「地方税統一QRコード対応金融機関」の窓口でも納付可能です。対応する金融機関一覧はこちらをご参照ください。
地方税統一QRコード対応金融機関(外部サイト)<外部リンク>
※金融機関によって対応時期が異なります。
◇「地方税お支払いサイト」を利用しての納付
地方税共同機構が提供する「地方税お支払いサイト」にアクセスし、納付書に印刷されたQRコードの読み取りや納付書に記載された「eL番号」を入力することで、下記の納付方法が可能です。
・クレジットカード払い ※別途手数料がかかります。
・ダイレクト納付 (登録した金融機関口座から納付)
・インターネットバンキング
・Pay-easy(ペイジー)
詳細についてはこちら ・地方税お支払いサイト<外部リンク>
〇スマートフォン決済アプリでの納付
下記に記載があるスマホ決済アプリから、納付書に印字されているコンビニ収納用バーコードを読み取ることで納付が可能です。
PayPay請求書払い LINE Pay請求書払い PayB 支払秘書 J‐Coin請求書払い d払い 請求書払い au PAY(請求書払い) |
---|
※地方税統一QRコード(eL-QR)についても、スマホ決済アプリで読み取ることができますが、一部対応していないアプリがあるため、「地方税お支払いサイト」で利用可能なアプリをご確認ください。・地方税お支払いサイト<外部リンク>
※詳しい利用方法については、各アプリのホームページ等をご確認ください。
【注意事項・お知らせ】
○令和5年3月31日までに発行した納付書は、コンビニやスマホでの納付ができません。また、バーコードやQRコードの印字がないものも納付できません。
〇給与や年金からの特別徴収される税金についてはスマートフォン決済アプリによる納付はできません。
〇フィーチャーフォン(ガラケー)での利用はできません。
〇電子決済による納付は、町で納付確認ができるまで1か月程度時間を要するため、急ぎで納税証明書が必要な場合は、コンビニや金融機関窓口で納付してください。(コンビニ納付の場合はコンビニでの領収書とレシートを役場までご持参ください。)
〔ご不明な点がある場合は、まず Q&A をご覧ください。〕
コンビニ収納等に関するQ&A [PDFファイル/126KB]