家の中の安全対策
家の中の安全対策
1.家の中に逃げ場としての安全な空間をつくる
部屋が幾つもある場合は、人の出入りが少ない部屋に家具をまとめて置く。無理な場合は、少しでも安全なスペースができるよう配置換えする。
2.寝室、子どもやお年寄りのいる部屋には家具を置かない
就寝中に地震に襲われると危険。子どもやお年寄り、病人などは逃げ遅れる可能性がある。
3.家具は倒れにくいように置く
家具と壁や柱の間に遊びがあると倒れやすい。家具の下に小さな板などを差し込んで、壁や柱に寄りかかるように固定する。畳の上に置く場合は、家具の下に板を敷く。
4.安全に避難できるように、出入口や通路には物を置かない
玄関などの出入口までの通路に、家具など倒れやすい物を置かない。また、玄関にいろいろ物を置くと、いざというときに、出入口をふさいでしまうことも。
家具の転倒・落下を防ぐポイント
タンス・本棚
L字金具や支え棒などで固定する。二段重ねの場合は、つなぎ目を金具でしっかり連結しておく。
冷蔵庫
2ドアの場合は、扉と扉の間に針金などを巻いて、金具で壁に固定する。
テレビ
できるだけ低い位置に固定して置く(家具の上はさける)。また、テレビの上には水槽や金魚鉢を置かない。
食器棚
L字金具や支え棒などで固定し、棚板には滑りにくい材質のシートやふきんなどを敷く。重い食器は下に、軽い食器は上の方に置く。扉が開かないように止め金具をつける。
照明器具
チェーンと金具を使って数箇所止める。蛍光灯は蛍光管の両端を耐熱テープで止めておく。
ピアノ
本体にナイロンロープなどを巻きつけ、取りつけた金具などで固定する。脚には、すべり止めをつける。