ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 鬼北町選挙管理委員会 > 第27回参議院議員通常選挙について

本文

第27回参議院議員通常選挙について

ページID:0031461 更新日:2025年7月3日更新 印刷ページ表示

第27回参議院議員通常選挙について

 7月20日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日です。

私たちの代表を選ぶ大切な選挙です。必ず投票に出かけましょう。

投票日時、投票場所

     【投  票  日】  令和7年7月20日(日曜日) 
     【投票所および投票時間】

 

投票所

投票時間

 

投票所

投票時間

鬼北町役場

午前7時~午後8時

10

川上多目的ホール

午前7時~午後7時

認定こども園さくら

午前7時~午後8時

11

三島公民館

午前7時~午後8時

生きがいづくりセンター

西部館(旧北川保育所)

午前7時~午後7時

12

生きがいづくりセンター三島館(旧下大野保育所)

午前7時~午後8時

清延集会所

午前7時~午後7時

13

小倉コミュニティーセンター

午前7時~午後7時

好藤公民館

午前7時~午後8時

14

泉公民館

午前7時~午後7時

西仲集会所

午前7時~午後7時

15

興野々地区生活改善センター

午前7時~午後8時

大宿集会所

午前7時~午後7時

16

日吉保健センター

午前7時~午後7時

愛治公民館

午前7時~午後8時

17

川口集会所

午前7時~午後7時

西野々集会所

午前7時~午後7時

18

大村集会所

午前7時~午後7時

 (※告示日以降に投票所をお知らせする入場券をハガキで郵送しますので、入場券でご確認ください。

投票できる方

 鬼北町内で投票できるのは、次の1.2に該当し、かつ3.4いずれかに該当する人です。

 1.日本国民で、投票日現在において満18歳以上の人

 2.公民権が停止されていない人

 3.令和7年7月2日現在で鬼北町において住民票を作成した日以降、引き続き3ヶ月以上住民基本台帳に記録されている人

 4.鬼北町において住民票を作成した日以降、引き続き3ヶ月以上住民基本台帳に記録されていた人で、転出して4ヶ月が経過しておらず、かつ転出先の市町の選挙人名簿に登録されていない人

 

投票所入場券について

 投票所入場券を郵送いたします。この入場券は、投票日時、投票所の場所や期日前投票などについてお知らせするとともに、投票所、期日前投票所において、選挙人名簿との照合に利用します。
 投票所入場券がなくても選挙人名簿に登録されていれば投票できます。失くしたり、届かなかった場合は、そのまま投票所・期日前投票所にお越しください。その時には、運転免許証や保険証など、本人であることが証明できるものがあれば手続きが早く済みます。

 なお、入場券裏面に期日前投票時に必要となる期日前投票宣誓書を印刷しておりますので、期日前投票で投票される方は事前に宣誓書の記入をお願いします。

投票所入場券が届かない

 選挙管理委員会(45-1111 内線2290)へお問い合わせください。

投票日に投票できない方は、次のような投票制度が利用できます

期日前投票

  鬼北町役場および日吉支所で期日前投票ができます。

 期 間  令和7年7月4日(木曜日)~7月19日(土曜日)までの16日間

 会 場  鬼北町役場2階 選挙管理委員会事務所 【投票時間:午前8時30分から午後8時まで】

       日吉支所  【投票時間:午前8時30分から午後6時まで】

 ※ 期日前投票は、どちらの期日前投票所でも投票できます。

不在者投票

   病院や介護施設(県指定施設)などに入院、入所されている方は不在者投票ができます。
また、身体障害者手帳・介護保険の被保険者証(要介護5)等をお持ちの方は、郵便等による不在者投票ができます。(あらかじめ選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けている方。※「郵便等投票証明書」の発行は事前に申請が必要です。)
  商用・出稼ぎなどにより、町外に滞在している人は、滞在先の市区町村役場で不在者投票ができます。鬼北町選挙管理委員会へ不在者投票請求書・宣誓書にて、投票用紙の請求を行い、滞在先選挙管理委員会で不在者投票をしてください。

 投票用紙等請求書 [PDFファイル/79KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)