ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 農林課 > 鬼北町の農業振興支援事業について

本文

鬼北町の農業振興支援事業について

ページID:0027852 更新日:2024年8月16日更新 印刷ページ表示

 鬼北町の農業振興支援事業

 鬼北町では、農業に従事している方に対して、町独自の支援制度を設けています。
 申請を希望される方は、事前に農林課へご相談ください。
 なお、いずれの補助金も予算の範囲内での実施となります。
 また、補助金の交付決定前に実施した事業は補助対象外となりますのでご注意ください。

農業振興支援事業一覧
事業名 事業内容
耕畜連携有機土づくり事業 町内の原材料を用いた堆肥センターの発酵牛糞または発酵柚子皮堆肥の購入経費に対する補助
果樹生産安定対策事業

栗苗、柚子苗及び柚子に係る有機堆肥の購入経費に対する補助

野菜安定対策事業 ブロッコリー、キュウリまたはサトイモの新規作付けまたは面積増反をする場合の種苗購入費に対する補助
収入保険加入促進支援事業 農業経営収入保険に加入する農業者が負担する経費に対する補助
地産地消推進事業(ビニールハウス) パイプハウス(ミニパイプハウスを含む)の本体資材、被覆資材及び機械装置の購入費に対する補助
地産地消推進事業(食品営業許可) 町産農産物を使用した加工品(漬物等)の製造・出荷を目的に、食品営業許可を取得するのに要する施設改修等の経費に対する補助
キジ飼育施設整備支援事業

1 キジ飼育施設の整備に係る資材経費に対する補助
2 キジ飼育に係る備品及び機械装置の購入・設置に要する経費に対する補助
3 キジ飼育施設設置後の事故対策に要する経費に対する補助

畜産防疫対策事業

1 病原体の防疫に係る消石灰及、薬剤及び消耗品の購入経費に対する補助
2 畜産施設の野生鳥獣侵入防止等の畜舎の防疫対策に要する資材経費に対する補助

耕畜連携有機土づくり事業

 耕蓄連携を推進し、町内の堆肥等利用することにより、有機土作りの促進及び循環型農業への転換を図る。

補助対象者

 1 農産物を出荷している者
 2 町長が認める生産者組織

補助対象経費

 町内の原材料を用いた堆肥センターで購入した、
 〇バラ発酵牛糞購入経費(1トン以上)
 ※発酵牛糞の袋詰の場合は50袋以上(1トン以上)とし、補助対象額をバラ発酵牛糞と同額とする。
 〇発酵柚子皮堆肥購入経費(2トン以上)
 ※1回当たりの購入量を1トン以上とし、牛糞散布経費は含めない。

補助率等 

 3分の1以内
 ※えひめ南農協が実施します。


果樹生産安定対策事業

 栗・柚子を植栽することにより、荒廃が進む山間棚田の維持保全に努め、鬼北地域の特産物の収量の安定化を図る。

補助対象者

 1 えひめ南農業協同組合出荷者
 2 町長が認める生産者組織

補助対象経費

 1 栗苗購入経費(200平方メートル以上の園地において、10本以上の栗苗を植栽する場合)
 2 柚子苗購入経費(200平方メートル以上の園地において、10本以上の柚子苗を植栽する場合)
 3 柚子に係る有機堆肥(鬼北地域農業振興協議会ゆず栽培指針による有機堆肥)購入経費
 ※原則、えひめ南農協で購入したものが対象となります。

補助率等

  2分の1以内
  ※えひめ南農協が実施します。


野菜安定対策事業

 えひめ南農協の重点三品目であるブロッコリー、キュウリ、サトイモについて種苗代の助成を行い、新規栽培者の確保及び面積の増大を図る。

補助対象者

 1 えひめ南農業協同組合出荷者
 2 町長が認める生産者組織

補助対象経費

 次に掲げる新規作付けまたは面積増反をする場合の種苗購入費
 1 3アール以上の園地にブロッコリー苗1200本以上
 2 1アール以上の園地にキュウリ苗80本以上
 3 3アール以上の園地にサトイモ種芋45kg以上
 ※原則、えひめ南農協で購入したものが対象となります。

補助率等

  2分の1以内
  ※えひめ南農協が実施します。


収入保険加入促進支援事業

 大規模災害や農作物の市場価格の下落等による農業収入の減少のリスクへの備えを強化し、安定的な農業経営を構築するため、農業経営収入保険への加入の促進に対する支援を行う。

補助対象者

 1 個人にあっては町内に住所を有する者、法人にあっては町内に主たる事務所を有する者
 2 全国農業共済組合連合会事業規程により、前年度の3月1日以降に保険期間が開始する収入保険への加入を申請した者
 3 町税を完納している者
 4 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でない者(法人の場合は役員等が暴力団員でない者)

補助対象経費

  保険契約の締結を証する書面の発行時において加入者が負担する収入保険の保険料及び事務費

補助率等

  保険料の2分の1以内、事務費の2分の1以内(上限 合計20万円)
  ※愛媛県農業共済組合が実施します。


地産地消推進事業(ビニールハウス)

 地産地消の推進を図るため、野菜等のビニールハウス、園芸施設の整備を図る。

補助対象者

 1 町内道の駅出荷者
 2 町長が認める生産者組織

補助対象経費

 1 地産地消に係るパイプハウス(ミニパイプハウスを含む)の本体資材、被覆資材及び機械装置
 2 補助対象事業費が5万円以上であること

補助率等

  2分の1以内(上限25万円)


地産地消推進事業(食品営業許可)

 町産農産物を使用した漬物等加工品の道の駅への出荷推進を図る。

補助対象者

 1 町内道の駅出荷者

補助対象経費

 町産農産物を使用した加工品の製造・出荷を目的に、食品営業許可を取得するのに要する施設改修等の経費
 1 加工製造施設の改修費
 2 加工製造に必要な備品購入費
 3 食品営業許可申請手数料
 4 その他、町長が必要と認める経費
 ※令和3年6月1日の食品衛生法改正により、新たに政令許可業種に指定された業種については、交付決定を受ける前に既に補助事業に着手しているもの(完了しているものも含む。)についても、補助金の交付対象とする。

補助率等

  3分の2以内(上限50万円)


キジ飼育施設整備支援事業

 キジを鬼北町の特産品として位置づけ、町活性化に努めるとともに、キジ飼育を促進し農家所得の増大を図る。

補助対象者

  キジ飼育農家またはキジ飼育施設を設置する者

補助対象経費

 1 キジ飼育施設の整備に係る資材経費
 2 キジ飼育に係る備品及び機械装置の購入・設置に要する経費
 3 キジ飼育施設設置後の事故対策に要する経費

補助率等

 1 3分の2以内(上限 1施設あたり100万円)
    ※新規参入者の場合は10分の10以内(上限 150万円)
 2及び3 2分の1以内(上限 1施設あたり75万円)


畜産防疫対策事業費

 防疫強化に努め、食糧の安定供給と農業経営の安定を図る。

補助対象者

 1 町内の生産者組織または生産者
 2 町長が認めた生産者組織または生産者

補助対象経費

 1 病原体の防疫に係る消石灰及び薬剤の購入費
 2 病原体の防疫に係る消耗品の購入費
​ 3 畜産施設の野生鳥獣侵入防止等の畜舎の防疫対策に要する資材経費

補助率等

 1及び2 2分の1以内
​ 3 2分の1以内(上限 1施設あたり75万円)