本文
地域計画【5年後、10年後の農地について一緒に考えましょう】
『地域計画』について
『地域計画』とは
・「5年後、10年後、地域の農地は誰が利用するのだろう?」、「これから、どうやって農地をまとめていけばいいのか?」、「地域の農業は、これから先どうなっていくのだろう」という不安な点、心配な点について関係機関(鬼北町、愛媛県、JAなど)と地域の皆さんが一緒になって、話し合い等を行い課題解決に取り組みます。そして、農地を将来にわたって確保し、地域農業を維持・発展させていくため、目指すべき将来の農地利用のあり方を明確化したものが「地域計画」です。
地域計画の策定にあたって
地域計画は、これまで地域農業の将来のあり方を示した『人・農地プラン』が、農業経営基盤強化促進法の一部改正により法定化された計画です。
地域計画の策定・実行までの流れは以下のとおりです。
◆「農地状況アンケート」の実施
↓
◆集落説明会の実施(1回目):「協議の場」の設置
↓
◆地域計画策定に係る目標地図(案)の作成
↓
◆集落説明会の実施(2回目)
↓
◆地域計画(案)の作成・公告
↓
◆地域計画の策定・公告
農地状況アンケート
5年後、10年後の農地活用がどのように変化していくかを農地の所有者もしくは耕作者に行うアンケートになります。
愛治地区(モデル地区)の様子
愛媛県では、当町愛治地区が地域計画策定のモデル地区となっています。
1.令和5年10月13日~15日:第1回集落説明会
2.農地状況アンケート回収率
3.令和6年3月18日~19日:第2回集落説明会
4.地域計画策定に係る目標地図の見本
令和6年度の流れ
1.農地状況アンケートの郵送:令和6年9月24日(令和6年11月15日〆切)
アンケート回収率:アンケート回収率表(令和7年2月1日現在) [PDFファイル/351KB]
2.第1回集落説明会:令和6年11月11日:好藤地区、近永地区、泉地区
令和6年11月12日:日吉地区
令和6年11月13日:三島地区
3.担い手農家向け説明会:令和6年12月18日:好藤地区、近永地区
令和6年12月19日:泉地区、三島地区
令和6年12月20日:日吉地区
4.第2回集落説明会:令和7年3月17日:好藤地区【好藤公民館】、近永地区【中央公民館】
令和7年3月18日:三島地区【三島公民館】、日吉地区【日吉公民館】
令和7年3月21日:泉地区【泉公民館】
「協議の場」の結果の公表
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果について、以下のとおり公表します。
◎愛治地区
「協議の場」の結果の公表(愛治地区) [PDFファイル/134KB]
◎近永地区
「協議の場」の結果の公表(近永地区) [PDFファイル/132KB]
◎好藤地区
「協議の場」の結果の公表(好藤地区) [PDFファイル/139KB]
◎三島地区
「協議の場」の結果の公表(三島地区) [PDFファイル/134KB]
◎泉地区
「協議の場」の結果の公表(泉地区) [PDFファイル/133KB]
◎日吉地区
「協議の場」の結果の公表(日吉地区) [PDFファイル/130KB]
地域計画(案)の公告
農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、以下のとおり地域計画(案)を公告します。
◎愛治地区の(案)の公告は令和6年6月1日~令和6年6月14日に行いました。
◎近永地区の(案)の公告は令和7年3月12日~令和7年3月25日に行いました。
◎好藤地区の(案)の公告は令和7年3月12日~令和7年3月25日に行いました。
◎三島地区の(案)の公告は令和7年3月12日~令和7年3月25日に行いました。
◎泉地区の(案)の公告は令和7年3月12日~令和7年3月25日に行いました。
◎日吉地区の(案)の公告は令和7年3月12日~令和7年3月25日に行いました。
地域計画の公告
農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、以下のとおり公告します。
◎近永地区 地域計画 [PDFファイル/196KB]
目標地図 牛野川 [その他のファイル/217KB]
◎好藤地区 地域計画 [PDFファイル/200KB]
内深田(2)・東仲(1)・西仲(1) [その他のファイル/305KB]
◎三島地区 地域計画 [PDFファイル/194KB]
◎泉地区 地域計画 [PDFファイル/198KB]
◎日吉地区 地域計画 [PDFファイル/191KB]
父野川中(4)・父野川上(1) [その他のファイル/237KB]
◎愛治地区 地域計画 [PDFファイル/197KB]
生田(1)・清水(1)・畔屋(1) [その他のファイル/410KB]