本文
出産世帯奨学金返還支援補助金
出産世帯の奨学金返還を応援します
安心して生み育てることができる環境づくりを推進するため、奨学金返還に要する経費の一部を助成し、子どもを持ちたい世帯を応援します。
対象
・令和6年4月1日以降に出産した世帯(ひとり親家庭を含む)
・申請時点で対象児と同居し、養育していること
・町税等を滞納していないこと
・奨学金を遅滞なく返還していること
・鬼北町の住民基本台帳に記録された日から対象児の出生の日まで継続して6か月以上居住し、引き続き町内に居住すると認められる方
・生活保護法に基づく保護を受けていないこと
・暴力団員による不当な行為の防止等に関するに規定する暴力団員等でないこと
・過去に同類の補助金を受けていないこと
補助限度額
対象者一人当たり 20万円
父母ともに奨学金返還がある場合はそれぞれ20万円を限度とし、最大40万円
※令和6年度に出産された方は、令和6年度の制度に基づき対象者一人当たり10万円
※申請及び請求は1回のみ
対象奨学金
補助対象者(父または母)大学等に在籍していた間に貸与をうけたもので、自らが返還したもの(繰り上げ返済を含む)。令和6年4月1日以降、かつ、対象のお子さんの母子手帳発行日~出生後1年以内に返還したもの。
※令和6年度出産された方は、令和6年度の制度に基づき対象のお子さんの出生後1年以内に返還したもの。
・独立行政法人日本学生支援機構の第一種及び第二種奨学金
・愛媛県奨学資金
・鬼北町育英奨学資金
・その他奨学金に従うもの(母子父子寡婦福祉資金(就学支度資金・修学資金)など)
返還期間・申請期限
- ・母子手帳発行から1歳の誕生日前日までに返還した奨学金が対象
- ・申請期限:お子さんの1歳誕生日前日まで
- <例1>令和7年6月1日生まれ(母子手帳交付日:令和6年11月1日)
- ●令和7年度に申請
- 返還期間:母子手帳発行日から令和8年3月31日までに返還した奨学金が対象。
- 申請期限:令和8年3月31日
- ●令和8年度に申請
- 返還期間:母子手帳発行日から令和8年5月31日(1歳の誕生日前日)までに返還した奨学金が対象。
- 申請期限:令和8年5月31日(1歳の誕生日前日)
- <例2>令和6年9月20日生まれ(令和6年度に申請していない場合)
- 返還機関:出生日から令和7年9月19日までに返還した奨学金が対象。
- 申請期限:令和7年9月19日(1歳の誕生日の前日)
申請に必要な書類
・鬼北町出産世帯奨学金返還支援補助金交付申請書(様式第1号)
様式第1号 [Wordファイル/23KB] 様式第1号 [PDFファイル/133KB]
・補助金申請額等内訳書(様式第1号別紙)
(1)令和7年度生まれ
様式第1号別紙 [Wordファイル/36KB] 様式第1号別紙 [PDFファイル/528KB]
(2)令和6年度生まれ
様式第1号別紙 [Wordファイル/34KB] 様式第1号別紙 [PDFファイル/533KB]
・町税等の滞納がない旨の申出書及び同意書(様式第2号)
様式第2号 [Wordファイル/20KB] 様式第2号 [PDFファイル/107KB]
・奨学金等の貸与機関が発行する貸与を証する書類の写し
・奨学金返還証明書(貸与機関等から発行を受けたもの)
・申請日までの奨学金等の返還額を証する書類の写し(預金通帳・領収書等の写し)
・対象となる子どもの母子健康手帳のコピー
・父母の住民票及び戸籍謄本(鬼北町に住民票がある方は除く)
お申し込み
鬼北町保健介護課 こども家庭センターおにっこへ郵送または直接窓口までお申し込みください。