本文
予防接種に関するお知らせ
高齢者インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症予防接種の実施について(インフルエンザ予防接種期間の延長)
インフルエンザ予防接種期間が延長されます。
対象者:65歳以上の方
60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能に
日常生活が極端に制限される程度の障害を有する方等(身体障害者手帳1級相当)
接種期間:インフルエンザ 令和7年1月31日まで
新型コロナウイルス 令和7年3月31日まで
個人負担:インフルエンザ 1,500円
新型コロナウイルス 3,000円
ただし、生活保護受給世帯は無料(保護証明書が必要)
※対象外の方は任意接種となります。
対象者:65歳以上の方
60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能に
日常生活が極端に制限される程度の障害を有する方等(身体障害者手帳1級相当)
接種期間:インフルエンザ 令和7年1月31日まで
新型コロナウイルス 令和7年3月31日まで
個人負担:インフルエンザ 1,500円
新型コロナウイルス 3,000円
ただし、生活保護受給世帯は無料(保護証明書が必要)
※対象外の方は任意接種となります。
定期接種と任意接種
定期接種:法律に基づいて実施されるもので、費用は公費負担(一部負担あり)
任意接種:希望者が各自で受けるもので、費用は自己負担(一部補助あり)
任意接種:希望者が各自で受けるもので、費用は自己負担(一部補助あり)
(1)定期予防接種の受け方について
・定期予防接種の通知について
・県外の医療機関で接種を希望する方へ
・長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった場合の定期接種の機会の確保について
・子宮頸がんワクチン接種について
(2)任意予防接種費用の補助について
・インフルエンザ予防接種補助
・おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)予防接種補助
・風疹予防接種補助
・帯状疱疹予防接種補助
(3)問い合わせ先
・定期予防接種の通知について
・県外の医療機関で接種を希望する方へ
・長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった場合の定期接種の機会の確保について
・子宮頸がんワクチン接種について
(2)任意予防接種費用の補助について
・インフルエンザ予防接種補助
・おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)予防接種補助
・風疹予防接種補助
・帯状疱疹予防接種補助
(3)問い合わせ先
(1) 定期予防接種の受け方について
定期予防接種の該当者には個別通知を行いますので、事前に医療機関に予約を入れてから接種してください。
※ 予防接種の期限を前に風邪等の体調不良で接種することができず、接種費用が自己負担となる方がありますので、早めの接種をお願いします。
※ 予防接種の期限を前に風邪等の体調不良で接種することができず、接種費用が自己負担となる方がありますので、早めの接種をお願いします。
定期予防接種の通知について
【 予防接種手帳の交付 】
交付時期:赤ちゃん訪問時等に交付
予防接種の種類:BCGほか
交付時期:赤ちゃん訪問時等に交付
予防接種の種類:BCGほか
【 個別通知 】
種類:麻しん風しん混合第2期、日本脳炎第2期、日本脳炎第2期(特例)、二種混合、子宮頸がん、高齢者肺炎球菌、高齢者インフルエンザ、高齢者新型コロナウイルス感染症
種類:麻しん風しん混合第2期、日本脳炎第2期、日本脳炎第2期(特例)、二種混合、子宮頸がん、高齢者肺炎球菌、高齢者インフルエンザ、高齢者新型コロナウイルス感染症
県外の医療機関で接種を希望する方へ
町と契約のない医療機関での接種となりますので、町が発行する予防接種依頼書が必要となります。
接種料金は、医療機関窓口で全額自己負担した後に、申請により全額または一部の助成(払い戻し)を受けることができます。
まずは、予防接種依頼書交付申請書を保健介護課へ提出してください。
※ 予防接種依頼書なしに接種した場合は、助成の対象外です。
接種料金は、医療機関窓口で全額自己負担した後に、申請により全額または一部の助成(払い戻し)を受けることができます。
まずは、予防接種依頼書交付申請書を保健介護課へ提出してください。
※ 予防接種依頼書なしに接種した場合は、助成の対象外です。
長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった場合の定期接種の機会の確保について
定期予防接種の対象者が、その期間に特別の事情により予防接種を受けることができなかった場合は、特別の事情がなくなった日から起算して2年(高齢者肺炎球菌の場合は1年)を経過するまでの間、定期接種の対象者とすることができます。
※ 高齢者インフルエンザとロタウイルスは対象外です。
※ 高齢者インフルエンザとロタウイルスは対象外です。
【 対象期間の特例 】
・ ジフテリア、百日せき、急性灰白髄炎及び破傷風:15歳に達するまで
・ 結核:4歳に達するまで
・ ヒブ感染症:10歳に達するまで
・ 小児の肺炎球菌感染症:6歳に達するまで
・ ジフテリア、百日せき、急性灰白髄炎及び破傷風:15歳に達するまで
・ 結核:4歳に達するまで
・ ヒブ感染症:10歳に達するまで
・ 小児の肺炎球菌感染症:6歳に達するまで
【 手続きの流れ 】
1 事前連絡 : 予防接種を受けることができなかった状況等の聞き取りを行います。
2 該当理由書の作成 : 主治医により状況等を記載していただきます。
3 予防接種の実施
1 事前連絡 : 予防接種を受けることができなかった状況等の聞き取りを行います。
2 該当理由書の作成 : 主治医により状況等を記載していただきます。
3 予防接種の実施
子宮頸がんワクチン接種について
【 キャッチアップ接種の終了について 】
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対するキャッチアップ接種は、令和7年3月末で終了する予定でしたが、令和7年3月末までに1回以上接種した方に限って、令和8年3月末まで延長することになりました。
※接種は合計3回ですが、最短4か月で完了することもできます。
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対するキャッチアップ接種は、令和7年3月末で終了する予定でしたが、令和7年3月末までに1回以上接種した方に限って、令和8年3月末まで延長することになりました。
※接種は合計3回ですが、最短4か月で完了することもできます。
【 任意接種に伴う償還払いについて 】
積極的勧奨が控えられていた間に任意予防接種を受けた場合は、費用の払戻しを行います。
※申請前に保健介護課へご連絡ください。
対象者:平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれ
・申請期限:令和7年3月31日
積極的勧奨が控えられていた間に任意予防接種を受けた場合は、費用の払戻しを行います。
※申請前に保健介護課へご連絡ください。
対象者:平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれ
・申請期限:令和7年3月31日
(2) 任意予防接種費用の補助について
定期予防接種以外の任意予防接種について、接種費用の補助を行います。
接種後6か月以内に申請してください。
接種後6か月以内に申請してください。
インフルエンザ予防接種補助
補助対象 : 18歳以下(年度末年齢)
補助回数 : 13歳未満は年2回まで、13歳以上は年1回 (1回目の接種時に12歳で、2回目の接種時に13歳になった方は2回補助します。)
補助金額 : 接種費用から個人負担金1,500円を差し引いた額
申請について : ※町内の医療機関(一部)で接種する場合は申請不要です。
※その他の医療機関で接種する場合は申請が必要です。
申請に必要なもの
鬼北町任意予防接種費補助金交付申請書兼請求書(様式第3号)
ワクチンの接種を受けたことを証明する書
医療機関で支払った予防接種費用の領収書
振込先の口座が分かるもの(申請者と同一の口座名義に限る)
補助回数 : 13歳未満は年2回まで、13歳以上は年1回 (1回目の接種時に12歳で、2回目の接種時に13歳になった方は2回補助します。)
補助金額 : 接種費用から個人負担金1,500円を差し引いた額
申請について : ※町内の医療機関(一部)で接種する場合は申請不要です。
※その他の医療機関で接種する場合は申請が必要です。
申請に必要なもの
鬼北町任意予防接種費補助金交付申請書兼請求書(様式第3号)
ワクチンの接種を受けたことを証明する書
医療機関で支払った予防接種費用の領収書
振込先の口座が分かるもの(申請者と同一の口座名義に限る)
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)予防接種補助
補助対象 : 1歳から小学校就学前まで
補助回数 : 1回
補助金額 : 接種費用全額
申請について : 上記インフルエンザ予防接種補助と同様
補助回数 : 1回
補助金額 : 接種費用全額
申請について : 上記インフルエンザ予防接種補助と同様
風しん予防接種補助
補助対象 : 妊娠を希望する女性とその配偶者等及びすでに妊娠している女性の配偶者等 (抗体検査を受けて抗体のない方に限ります。)
補助回数 : 1回
補助金額 : 麻しん風しん混合ワクチン(MR)上限5,000円、風しん単独ワクチン上限3,000円
申請について : 上記インフルエンザ予防接種補助と同様
補助回数 : 1回
補助金額 : 麻しん風しん混合ワクチン(MR)上限5,000円、風しん単独ワクチン上限3,000円
申請について : 上記インフルエンザ予防接種補助と同様
帯状疱疹予防接種補助
補助対象 : 50歳以上
補助回数 : 生ワクチン1回分、または不活化ワクチン2回分
補助金額 : 生ワクチン上限4,000円、不活化ワクチン1回当たり上限10,000円
申請について : 上記インフルエンザ予防接種補助と同様
その他 : 令和5年4月1日から令和6年3月7日までに接種した方の申請期限は、令和7年3月31日です。
※生ワクチンについて
接種回数:1回 予防効果:50~60% 免疫持続期間:5年程度
副反応:注射部位の痛み、腫れ、発赤、倦怠感、症状は3日~1週間程度
利点:価格が安い、副反応が少ない
欠点:不活化ワクチンと比べて予防効果に劣る
※不活化ワクチンについて
接種回数:2回 予防効果:90%以上 免疫持続期間:9年程度
副反応:注射部位の痛み、腫れ、発赤、頭痛、倦怠感、症状は3日~1週間程度
利点:効果が高い
欠点:2回接種する必要がある、生ワクチンと比べてやや副反応が強い
補助回数 : 生ワクチン1回分、または不活化ワクチン2回分
補助金額 : 生ワクチン上限4,000円、不活化ワクチン1回当たり上限10,000円
申請について : 上記インフルエンザ予防接種補助と同様
その他 : 令和5年4月1日から令和6年3月7日までに接種した方の申請期限は、令和7年3月31日です。
※生ワクチンについて
接種回数:1回 予防効果:50~60% 免疫持続期間:5年程度
副反応:注射部位の痛み、腫れ、発赤、倦怠感、症状は3日~1週間程度
利点:価格が安い、副反応が少ない
欠点:不活化ワクチンと比べて予防効果に劣る
※不活化ワクチンについて
接種回数:2回 予防効果:90%以上 免疫持続期間:9年程度
副反応:注射部位の痛み、腫れ、発赤、頭痛、倦怠感、症状は3日~1週間程度
利点:効果が高い
欠点:2回接種する必要がある、生ワクチンと比べてやや副反応が強い
(3)予防接種に関する問い合わせ先
鬼北町役場 保健介護課 保健係
直通電話:0895-45-1115
代表電話:0895-45-1111
内線:3112
直通電話:0895-45-1115
代表電話:0895-45-1111
内線:3112