本文
新型コロナウイルスの感染状況について
新型コロナウイルス感染症5類感染症へ(5月2日更新)
5月8日から5類感染症への移行を正式に決定する見込み
【愛媛県ホームページ】発熱等症状がある方の受診可能な医療機関<外部リンク>
【愛媛県ホームページ】症状がない方の無料検査機関<外部リンク>
【愛媛県ホームページ】濃厚接触者等の判断基準<外部リンク>
【愛媛県ホームページ】自宅療養解除の基準<外部リンク>
【新型コロナ5類移行後(5月8日~)の医療提供体制】
○外来体制○
▶5類移行前と同様に、身近な医療機関での受診が可能
▶外来対応の医療機関は、引き続き県ホームページで公表
・診療時間、小児対応や電話、オンライン診療対応の情報も掲載
○入院体制○
▶病床確保医療機関は2倍以上となり、現在の確保病床に相当する最大466床の即応病床を確保できる見通し
※確保病床は、外来や救急受診で入院が必要な患者を受け入れる病床
【新型コロナ5類移行後(5月8日~)の外来受診・入院(1)】
▶医療機関に連絡の上、マスクを着用して受診
▶医療費(検査費を含む)は、他の疾患と同様に保険診療
新型コロナ治療薬は、当面9月末まで全額公費負担
▶新型コロナと診断されたら、医師の指示に従い自宅で療養
【新型コロナ5類移行後(5月8日~)の外来受診・入院(2)】
▶同居のご家族等について、濃厚接触者の特定はなし
○療養中に体調が悪化した場合○
▶診療時間中は受診した資料機関に電話、または24時間対応の受診相談センター(089-909-3483)に連絡を
○医師が必要と判断したら入院○
▶入院先は診断した医療機関が調整。保健所からの連絡等はなし
▶コロナ治療費による入院医療費は、当面9月末まで高額療養費の自己負担限度額から最大2蔓延減額措置
【新型コロナ5類移行後(5月8日~)のワクチン接種】
○追加接種○
▶令和5年度のスケジュール
・高齢者、基礎疾患を有する方、医療従事者等は「5月8日から8月」と「9月以降」の年2回接種
・その他の方(12歳以上)は、9月以降接種可能
・小児(5~11歳)は、いつでも接種可能
○費用負担○
▶令和5年度は自己負担なし。ワクチン接種が可能な方は、接種の検討を
【新型コロナ5類移行後(5月8日~)の高齢者施設における対策】
◆重症化リスクが高い高齢者が生活・利用する施設等における感染対策は継続
▶感染拡大時には、施設職員(高齢者施設・障がい者施設等)の集中的検査を実施
▶施設内で集団感染が発生した場合には、保健所が感染管理の技術的支援を実施
▶高齢者施設において職員不足が生じた場合にはE-Welネットを活用した施設職員の相互派遣を実施
【新型コロナ5類移行で大きく変わること】
◆5類移行に伴い、法に基づく対策や措置は終了
◆全数把握をベースとした情報の分析や提供、リアルタイムの感染動向に応じた注意喚起も終了
◆県の対策本部や警戒レベルの設定も終了
【【コロナ対策は、国や県がルールを定め対策を講じていく仕組みから、個人の自主的な取り組みを基本とする方向に移行】】
<<<県民の皆さんにお願いしたいこと>>>
◇◆5類移行後も、感染の波は続く可能性があるため感染回避行動を織り込んだ生活様式が不可欠◆◇
▶定期的な換気やこまめな手洗い、咳エチケット
流行時の3密回避、体調不良時の会食参加の見合わせなど
基本的な感染対策の日常化
▶効果的な場面でのマスク着用。特に医療機関や高齢者施設の訪問時には、
マスク着用を含め施設管理者が求める感染対策に協力を
▶高齢者等の重症化リスクが高い方は、特に感染状況に注意し、
流行時には人混みを避け、マスクを着用するなど必要な感染回避行動を
<<<事業者の皆さんにお願いしたいこと>>>
▶体調不良時の休みやすい環境づくり
▶テレワークや時差出勤等の積極的な活用を
▶定期的な換気や、こまめな手洗いの習慣化など職場内での基本的な感染対策の継続を
令和5年5月2日
【鬼北町新型コロナウイルスオミクロン株対応ワクチン接種のお知らせ】
【鬼北町ワクチン接種予約サイト<外部リンク>】
【厚生労働省ホームページ】_新型コロナワクチン_従来ワクチンの早期接種案内<外部リンク>
鬼北町新型コロナウイルス感染症対策に関する情報
愛媛県関連資料
【愛媛県ホームページ】愛媛県庁/新型コロナウイルス感染症に関する情報 (pref.ehime.jp)<外部リンク>
【愛媛県ホームページ】愛媛県Ba.5対策強化宣言について<外部リンク>
【愛媛県ホームページ】愛媛県Ba.5医療危機宣言について<外部リンク>
【愛媛県ホームページ】愛媛県Ba5医療危機宣言の終了について<外部リンク>
発熱等の風邪症状がある場合は、かかりつけ医等の身近な医療機関、もしくは受診相談センターへご相談ください。電話番号:089-909-3483
・新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は一般相談窓口へご相談ください。電話番号:089-909-3468
・新型コロナウイルスワクチン接種後の副反応に関するコールセンター 電話番号:0120-567-231