本文
戸籍届
戸籍届
戸籍に関する届(本庁・日吉支所・愛治連絡所・三島連絡所)
届出書類 | 持ってくるもの | 届出期間 | 届出義務者・届出人 | 手続きのご案内 |
---|---|---|---|---|
出生届出 | ・出生届書 ・出生証明書 ・母子手帳 ・国民健康保険証 (被保険者のみ) |
出生の日を含めて14日以内(14日目が休日に当たったときは翌日) | ・父、母、同居者、出産に立会った医師・助産師、その他の者 | 出生届をされた方へ [PDFファイル/103KB] |
死亡届出 | ・死亡届書 ・死亡診断書 ・国民健康保険証 (被保険者のみ) ・国民年金証書 ・国民年金手帳 ・後期高齢者医療受給者証 ・介護保険被保険者証 ・身体障害者手帳 ・重度心身障害者医療受給者証 |
死亡の事実を知った日から7日以内 ※広見斎場・日吉斎場の火葬開始時間 (午前9時~午後3時) |
・同居の親族、非同居の親族、その他同居者、家主、地主、または家屋若しくは土地の管理人 | 死亡届をされた方へ [PDFファイル/102KB] |
婚姻届出 | ・婚姻届書 ・国民年金手帳 (加入者のみ) ・国民健康保険証 (被保険者のみ) |
届出によって効力を生ずる。 | ・夫及び妻(証人2人) ・男性・女性ともに満18歳から。※経過措置として、令和4年4月1日時点で既に16歳以上の女性(誕生日が平成18年4月1日までの女性)。この場合は従来通り、父母の同意が必要。 ・届書の提出時に本人確認書類が必要 |
婚姻届をされた方へ [PDFファイル/97KB] |
離婚届出 | ・離婚届書 (調停等の謄本) |
届出により効力を生ずる77条の2の届(離婚の際に称していた氏を称する届)は離婚の日から3ヶ月以内に届出ることができる。 | ・夫及び妻(協議離婚のときは証人2人必要)) ・訴の提起者 ・届書の提出時に本人確認書類が必要 |
|
転籍届出 | 届出によって効力を生ずる。 | ・戸籍の筆頭者及びその配偶者 |
婚姻届出、離婚届出、養子縁組届出、養子離縁届出には本人確認が必要となっております。運転免許証など顔写真貼付された証明書(官公署が発行したもの)の提示が必要です。