本文
罹災証明書・被災証明書(罹災届出証明書)について
災害時の罹災証明書・被災証明書(罹災届出証明書)について
自然災害(台風等の風水害、地震等)により住家や倉庫、車庫等の不動産が被害を受けたときに、公的支援、保険の請求や税の減免などの申請手続きを行う場合に必要となる場合があります。
罹災証明書(住家に被害を受けた方が対象)
災害により被災した住家の程度(全壊、大規模半壊、中規模半壊、半壊、準規模半壊、一部損壊等)を、町が家屋の被害状況調査を行い証明するものです。
※時間の経過により、災害との因果関係の立証が困難になることがありますので、被害状況を写真に残すなど、後日に状況が確認できるようにしておいてください。
被災証明書(罹災届出証明書)
住家のほかの構築物、自動車、家財道具などの被害について、その事実を町長に届け出たことを証明するものです。
申請の際には、必ず被害個所とその様子(状況等)が分かる記録写真を提出してください。
申請の際に必要なもの
1.申請書(罹災証明願または被災証明願)
2.本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)
3.被害の状況が確認できる写真など(原則任意ですが、被災証明書(罹災届出証明書)を希望される場合は必須)
4.委任状(代理の方(同一世帯の親族以外)または法人が申請する場合に必要)
罹災証明書の申請の場合、順次調査を行っていきますが、調査に伺うまでに時間を要する場合がありますので、調査の前に片付けや修繕を行う場合は、必ず被害個所やその状況が分かる記録写真を撮影してください。
住まいが被害を受けたとき最初にすること(内閣府作成チラシ) [PDFファイル/162KB]
申請書の様式及び記入例
・罹災証明書交付申請書(記入例) [PDFファイル/202KB]