令和5度町県民税申告相談の実施について
令和5年度 町県民税申告相談の実施について
申告が必要な方令和5年1月1日現在で鬼北町に住所を有し、次のいずれかに該当する方が対象となります。ただし、e-taxや税務署で所得税及び復興特別所得税の確定申告をされる方については、町県民税の申告は不要です。 (1)事業(営業・農業)所得、不動産所得、雑所得、一時所得などがある方 (2)給与所得がある方で次のいずれかに該当する方 (3)公的年金に係る雑所得のある方で次のいずれかに該当する方 (4)医療費控除、寄附金控除などの各種所得控除の適用を受ける方 上記以外に、前年中(令和4年1月1日~令和4年12月31日)に収入がなかった方で、国民健康保険等に加入されている方、各種公的支援・給付(教育・保育・福祉・医療等)の適用を受ける方、課税(所得)証明書等が必要な方などは、町県民税の申告が必要となる場合があります。 (注)当該所得以外の所得が20万円以下等で所得税及び復興特別所得税の確定申告が不要となる方でも、町県民税の申告は必要です。また、収入が公的年金のみで確定申告が不要であっても、町県民税が課税される方は、町県民税の申告(各種所得控除)をした方が有利となる場合があります。
申告期間及び会場 〔期間〕 令和5年2月13日(月曜日)から3月15日(水曜日)まで 〔時間〕 午前9時から11時、午後1時から3時 〔会場〕 各地区公民館及び日吉支所
申告に必要なもの申告に必要となる主な書類は次のとおりです。申告内容(所得・控除の種類)により必要な書類が異なりますので、確認の上、申告会場に持参してください。
注意事項(1)事業所得(営業・農業)や不動産所得のある方は、事前に「収支内訳書」の作成をお願いします。また、領収書は費目毎に必ず整理しておいてください。 (2)医療費控除を受けられる方は、事前に「医療費控除の明細書」の作成をお願いします。申告する場合は、必ず個人毎及び医療機関毎に領収書を整理の上、支払金額を集計しておいてください。 (3)上記の収支内訳書、医療費控除の明細書が必要な場合は、各会場(公民館)に用紙を備え付けてありますので、最寄りの申告会場でお求めください。 (4)青色申告の方、所得税及び復興特別所得税以外の国税(消費税、相続税、贈与税)が関与する申告の方、申告受付に高度な判断を要する方など、町の申告相談で受付ができない、または困難な場合、税務署へご案内することがあります。 (5)日曜日や一部時間帯(特に午前・午後の開始直後)は、大変混み合う傾向にあり、長時間お待たせすることがあります。あらかじめご了承ください。 新型コロナウイルス感染症対策と来場者の皆さまへのお願い(1)来場日について 混雑を避けるため、指定日(ご自身の地区)及び指定時間に来場いただきますようご協力をお願いいたします。 (2)申告会場への入場者数の制限について 三密回避のため、申告会場内でお待ちいただく方の人数を制限させていただきます。来場者が一定数を超えた場合、相談開始までの間、会場の外(ご自身のお車等)でお待ちいただくことがあります。 ※申告時間が近づきましたら、電話によりご連絡いたします。 (3)消毒及び飛まつ感染防止対策について ・会場入口に消毒液を設置します。 ・職員により、定期的に換気及び消毒作業を行います。 ・待合席は数を少なくし、間隔をあけて設置します。 ・申告相談座席については、飛まつ感染防止対策のためアクリルボードを設置します。 ・受付時に検温を実施します。 ※37.5度以上の発熱が確認された場合、入場をお断りさせていただきます。 (4)自宅での検温のお願い 申告会場受付で検温を実施しますが、事前にご自宅で検温していただき、37.5度以上の発熱、体調不良の症状がある場合は、当日の来場をご遠慮いただき、別日にご来場ください。 (5)マスクの着用について 申告会場ではマスクの着用をお願いします。マスクを着用されない場合は、申告会場への入場をお断りさせていただきます。 (6)申告相談時の人数について 申告相談は、介添えを必要とする方等特別な理由がある場合を除き、最少人数(原則1名)でお願いいたします。
|