ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > KIHOKU 鬼北町観光サイト > 観たい > 観たい > でちこんか2025の開催について

本文

でちこんか2025の開催について

ページID:0032015 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

でちこんか2025の開催について

 昨年合併20周年を迎えた鬼北町最大のイベントでちこんか。今年も開催!

 11日の前夜祭では、鬼北町の「太鼓集団魁」をはじめ、東京都「太鼓集団天邪鬼」、松野町「松野鬼城太鼓」のほか、歌手の加藤登紀子さんによるステージショーを展開。川のせせらぎと勇壮な演奏、また心に響く歌声に魅了されること間違いなし。

 12日は、会場にて約2,500人分のきじ汁が振舞われる「ジャンボきじ鍋」や県内外から約100の出店団体が軒を並べて販売する「びっくり市」や「鮎・アマゴのつかみ取り」のほか「愛媛プロレス」の興行など、催しが盛りだくさん。また、特設ステージでは、各種団体によるパフォーマンスやスペシャルゲストによるライブを予定しています。

 2日間にわたって五感で楽しめるイベントとなっています。皆さん、ぜひ鬼北町へでちこんか!

※「でちこんか」とは、鬼北町の方言で「出てきませんか?」という意味。

開催日

 令和7年10月11日(土曜日)・12日(日曜日)

 ・前夜祭・・・10月11日(土曜日)18時00分~21時00分

 ・当日祭・・・10月12日(日曜日) 9時00分~15時00分

開催場所

 鬼北町役場裏 奈良川河川敷(愛媛県北宇和郡鬼北町大字近永800番地1先)

 

11日:前夜祭の出演者

 ・太鼓集団 魁(さきがけ)

 ・太鼓集団 天邪鬼(あまのじゃく)

 ・松野鬼城太鼓(まつのきじょうだいこ)

 ・スペシャルゲスト 加藤登紀子(かとう ときこ)

 ◆軽食あり

  鬼北町青年団/道の駅森の三角ぼうし/道の駅日吉夢産地/YYC/フェザンフィレール/高津川リバービア(鬼灯ビール)

12日:でちこんかの内容

 ・保育所園児によるオープニングダンス 9時00分~

 ・オープニングセレモニー 

 ・もちまき 1回目=9時30分 2回目=15時00分

 ・びっくり市 9時30分~15時00分

 ・鬼北町特産品「きじ肉」の串焼き 9時30分~

 ・ジャンボきじ鍋(無料) 11時00分~ ※無くなり次第、終了

 ・鮎、アマゴのつかみどり 12時30分~14時00分

 ・愛媛プロレス

 ・北宇和高校によるポニー乗馬体験

 ・愛護班によるわんぱく広場(ふあふあ、ダーツ、スタンプラリー等)9時30分~15時00分

 ・お楽しみ抽選会

 ・各種団体によるパフォーマンス 9時40分~

 ・スペシャルゲストによるライブ

  たむたむ/サンプラザ中野くん&パッパラー河合

 ・特産品開発品評会

 ・自衛隊VR体験、制服試着、車両展示コーナー(わんぱく広場)

 ・白バイ、パトカーの乗車体験コーナー(わんぱく広場) 

 ・ふれあい移動動物園(中央公民館駐車場)

 ・キッズ落書きコーナー(中央公民館駐車場)

 ・中央公民館図書室読み聞かせ会&工作(中央公民館図書室) 11時00分 先着30名

 ・きほく作品展(体育センター)9日~12日 9:00~

 ・囲碁大会(総合福祉センターひまわり)9:00~15:00

 ※上記時間、催し物の内容等は都合により変更になる場合があります。

駐車場について

 でちこんか駐車場(前夜祭)

 でちこんか駐車場(当日)

 

 ・駐車場は台数に限りがありますので、なるべく乗り合わせでご来場ください。なお、駐車場内では係員に従って駐車をお願いします。

 ・駐車場内ではエンジンをストップし、アイドリング停止にご協力ください。

 ・近隣のご迷惑となりますので、騒音をたてない等ご配慮ください。

 ・お帰りの際、最寄りの三間インターチェンジ周辺は混雑が予想されます。松山方面にお帰りの方は、宇和島朝日インターチェンジなどから松山自動車道に乗るルートも御検討ください。

 ・駐車場内での事故、盗難等につきましては、一切責任を負いません。

その他

 ・催し物及び出展の内容は予告なく中止・変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

 ・イベントは小雨決行ですが、荒天の場合は、主催者の判断で中止にする場合もございます。

問い合わせ先

 Tel:0895-45-1111

 ◎前夜祭、びっくり市に関すること

  担当:企画振興課 内線2214

 ◎イベント全体に関すること

  担当:教育課 内線4117


観たい
食べたい
遊びたい
泊まりたい

鬼北町の取り組み

てくてくきほくワーケーションバナー<外部リンク>

kihokukankonaviバナー<外部リンク>