本文
奈良山等妙寺史跡公園・歴史交流館オープン記念イベント
史跡公園オープニングイベント
【日時】9月21日(土曜日)11時30分から12時30分まで
※状況により開始・終了時刻は前後する場合があります。
【会場】史跡等妙寺旧境内 如意顕院跡
※雨天の場合は、奈良山等妙寺歴史交流館メインホール(鬼北町大字中野川1093番地)
【出演団体】万九千社立虫神社神代神楽保存会(島根県出雲市)、太鼓集団「魁」(鬼北町)
万九千社立虫神社神代神楽保存会(島根県出雲市)
太鼓集団「魁」(鬼北町)
【駐車場】近永アルコール工場跡地(鬼北町大字近永1418番地1)
【送迎バス】
近永アルコール工場跡地(駐車場)からオープニングイベント会場まで送迎します。
10時20分までにご集合ください。(時間厳守・雨天時も同様)
イベント終了後は13時20分頃、近永アルコール工場跡地に到着の予定です。
【注意事項】必ず読んでください!
- 奈良山等妙寺歴史交流館は、午前中落成式典実施のため、一般開放は同日午後からとなります。
- オープニングイベントに車でご来場の方は、必ず近永アルコール工場跡地に駐車の上、送迎バスをご利用ください。
- 史跡公園駐車場は落成式関係者駐車場のため、オープニングイベント来場者は利用できません。ご了承ください。
- 史跡公園内は一般車両の乗入れ禁止です。
- イベント会場周辺には仮設トイレのみございます。
- 野外でのイベントとなりますので、熱中症対策等各自で体調管理に十分ご注意のほどお願いいたします。
オープニングイベント チラシ [その他のファイル/6.19MB]
史跡関係歴史講座「鬼王伝承と伊予国等妙寺」
【日時】9月22日 日曜日 10時00分から12時00分まで
【会場】奈良山等妙寺歴史交流館(鬼北町大字中野川1093番地)
【講師】都能克博氏(鬼北町郷土史研究サポーター)
鬼王伝承に関する貴重な話が聞けるまたとない機会です。是非ご参加ください。
参加申し込みは下記問い合わせ先(奈良山等妙寺歴史交流館)まで。当日参加もOkです。
その他の記念イベント
9月現在で予定している今後のイベントです。日時・内容等は都合により変更する場合があります。
詳細は決まり次第、当ホームページ及びチラシ等でお知らせします。
子ども向けイベント「時の迷路と隠し絵であそぼう」
2024年10月26日(土曜日)
■時 間:10 時30 分から11 時30 分まで
■会 場:奈良山等妙寺歴史交流館(鬼北町大字中野川1093 番地)
■講 師:香川元太郎氏・香川志織氏(絵本作家、イラストレーター)
■内 容:大ベストセラー迷路絵本シリーズの作者と一緒にイラストや隠し絵、迷路遊びで、昔の時代を旅する親子向けイベントです。大人だけでも楽しくご参加いただけます。
記念講演会「いまよみがえる等妙寺旧境内ー歴史考証イラスト制作秘話ー」
2024年10月26日(土曜日)
■時 間:13 時30 分から14 時30 分まで
■会 場:奈良山等妙寺歴史交流館(鬼北町大字中野川1093 番地)
■講 師:香川元太郎氏(歴史考証イラストレーター)
■内 容:寺や城といった史跡の楽しみ方、歴史考証イラストの制作過程や裏話などについてお話いただきます。
記念シンポジウム「国史跡等妙寺旧境内ー歴史的価値とこれからの活用を考えるー」
2024年12月21日(土曜日)
■時 間:13 時30 分から17 時30 分まで(予定)
■講 師:寺井良宣氏(等妙寺旧境内調査・整備検討委員会特別委員)、坂井秀弥氏(奈良大学名誉教授)ほか
■内 容:かつて中世等妙寺で行われていた「重授戒灌頂」という特別な儀式に込められた思想や哲学など歴史的な価値を明らかにし、史跡の更なる活用について考えます。
修行体験イベント(声明編)
2024年12月22日(日曜日)
■時 間:10 時00 分から12 時00 分まで(予定)
■会 場:史跡等妙寺旧境内 如意顕院跡(雨天時は、奈良山等妙寺歴史交流館)
■出 演:関秀圓氏(奈良山等妙寺住職)、天台宗四国教区、天台宗四国教区仏教青年会
■内 容:床面まで半立体復元された如意顕院跡本坊客殿にて声明演奏を行い、かつての寺院や修行の雰囲気を追体験します。
中世等妙寺・時代装束行列イベント
2025年3月9日(日曜日)(仮)
■内 容:中世・鬼北や等妙寺を舞台に生きた先人たち、僧侶や山伏、武士、稚児衣装を身にまとい、史跡界隈を練り歩くことで先人たちを顕彰・追体験するものです。