ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

現在地

トップページ > 組織でさがす > 町民生活課 > 令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)

令和5年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)

印刷用ページを表示 掲載日:2023年6月19日更新

令和5年度 低所得の子育てへの世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)

 食費等の物価高騰に直面し、家計が悪化している低所得の子育て世帯を見舞う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。

   【鬼北町・一般向け】子育て給付金チラシ [PDFファイル/544KB]

支給対象者

以下の1~3のいずれかに該当する方(注1) 

 1 令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)の支給対象者であった方

 2 令和5年3月31日時点で18歳未満の児童(障害をお持ちの児童については20歳未満)(注2)を養育する父母等であって、以下のいずれかに該当する方

   (ア)令和5年度の住民税均等割が非課税である方

   (イ)食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の収入が急変し、住民税均等割非課税相当の収入となった方

 

(注1)令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給済みの場合は対象外となります。

(注2)令和6年2月末までに生まれる新生児も対象となります。

 

※今後国からの通知等により、変更が生じた場合はこちらのページでお知らせします。

※給付金支給後に受給資格がないことが判明した場合や他の自治体で本給付金を受給していることが判明した場合は、返還を求める場合があります。

支給金額

 対象児童1人当たり 5万円

申請について

<1に該当する方>

  • 申請手続きは不要です。対象の方にはご案内文書を郵送します。
  • 前回の給付金の振込口座に振り込みます。
  • 給付金の支給を希望しない場合のみ受給拒否届出書をご返送ください。

  ※前回の口座から変更等必要な方は「支給口座登録等の届出書」を提出してください。

    支給口座登録等の届出書 [PDFファイル/114KB]

  ※給付金の受給を希望しない場合は、「受給拒否届出書」を提出してください。

    受取拒否の届出書 [PDFファイル/87KB] 

 

 <2、3に該当する方>

  • 申請が必要です(下記リンクから印刷していただくか、役場窓口でも配布いたします)。必要書類をご確認のうえ、町民生活課福祉係まで提出してください。
  • なお、申請者は、主たる生計維持者(対象児童を養育する父母等のうち、児童の生計を維持する程度の高い(収入(所得)が高い)方)になります。

郵送先

 〒798-1395 鬼北町大字近永800番地1  鬼北町役場 町民生活課 福祉係

申請期限

   令和6年2月29日(木曜日)必着

必要書類

  1、様式第3号 「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分) 申請書(請求書) [PDFファイル/595KB]

  2、様式第4号「簡易な収入見込額の申立書」 [PDFファイル/335KB]

  3、様式第4号「簡易な所得見込額の申立書」 [PDFファイル/511KB]

 上記のほかに必要なもの

  4、申請・請求者本人の本人確認書類(運転免許証等)の写し、

  5、通帳やキャッシュカード等の写し、

  6、令和5年1月以降任意の1か月の収入が分かる書類(給与明細書、年金振込通知書、帳簿等)

    ※家計急変者の場合。申請者と配偶者等の両方必要。

 そのほか、状況に応じて、上記以外の書類の提出を求める場合があります。

関連ページ

   低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)(厚生労働省ホームページ)

離婚(または協議中)の方、DV避難中の方へ

 給付金を申請できる場合があります。詳細につきましては以下の資料をご参照のうえ、ご相談ください。

   【離婚・DV避難】子育て給付金 [PDFファイル/1.06MB]

”振り込め詐欺”や”個人情報の詐欺”にご注意ください

 ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話#9110)にご連絡ください。